「薩摩の教え・男の序列」が現代でも通用する件

2019年7月31日

サムライ シルエット 月

薩摩(今の鹿児島県)を治めていた大大名の島津家に伝わる「薩摩の教え・男の序列」という教えがあります。

最近ではYouTubeにも挑戦されているマナブログで有名な坂内学さんなど、成功者が言っていることにも通ずるところがあります。

この島津家の教えは現代でも十分通用する内容ですので、ぜひ皆さんにご紹介したいと思います。

薩摩の教え・男の序列

横並びから一歩前に出ている人のシルエット

島津家の教えでは、上から順に評価が高い人になります。

一、何かに挑戦し、成功した者

やはり一番は何かに挑戦して成功を収めた人です。

これは誰しもが納得する事だと思います。

いつの時代も成功者は評価されるということです。

二、何かに挑戦し、失敗した者

二番目に評価されるのは挑戦した人です。

成功しなくても挑戦した人を評価することは大切な事だと思います。

実際は失敗を恐れず挑戦できる人材は少ないです。

挑戦するということは成功を掴むために必ず必要な事なので、組織の中の人材として重宝されます。

三、自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者

三番目に評価されるのは挑戦者の手助けをした人になります。

これは挑戦した事が成功しようが失敗しようが手を貸したことは評価されます。

自分で挑戦する勇気がないのであれば、せめて挑戦者のバックアップをする。

そういう人材が組織には必要とされていることを言っているのだと思います。

四、何もしなかった者

何もしなかった者はほとんど評価されません。

どちらかというと組織の中では必要とされていない人材だと思います。

会社の幹部や経営陣の中にこのような人がいると組織として危ないと思います。

挑戦するリスクを取りたがらず、責任逃れに長けた人材が評価される訳がありません。

五、何もせず 批判だけしている者

一番最悪なのが批判だけしている人です。

よくネット上でも成功者の言っていることに対して批判だけしている人に似ています。

何もしなかった者よりも低い評価となるのもうなずけると思います。

世の中、挑戦しないと変わっていかないし、良くなっていきません。

その挑戦に対して批判だけしている人が何か世の中を変えたり良くしたり出来るはずもありません。

まとめ

上を目指す人

歴史的にも島津家の教えである「薩摩の教え・男の序列」は理にかなっていると思います。

いつの時代も挑戦者が歴史を作り、その挑戦者とそれを支えた人たちの功績は大きいということだと思います。

挑戦して失敗しても分析して、それを糧にさらに前に進むことができます。

昔から批判だけする人の評価は低かったというのも納得できます。

批判からは何も生まれないし先にも進みません。

「薩摩の教え・男の序列」の言うように挑戦することに価値があります。

島津家の教えで言う上の序列の人間になれるよう頑張っていきましょう。