【EV】電気自動車は電池を規格化して交換式にすべき

充電中の小型電気自動車

まだまだ普及しているとは言えない電気自動車ですが、ネックは一回の充電で走れる航続距離と充電時間にあると思います。

そこでそれらの問題を解決するために電気自動車の電池は世界的に規格化して交換式にすると良いかもしれません。

交換式のメリット

充電時間がいらない

スタンドで充電された電池に交換するだけなので充電時間がかかりません。

交換前の電池の残量や料金の算出方法の問題がありますが、一番大きな充電時間の問題が解決できます。

車体を買いなおさなくてもいい

交換式だと電池の性能が上がれば車体がそのままでも航続距離などの性能アップの恩恵を受けることができます。

また古い電池の回収とリサイクルもスタンドで行えるようになりますので、効率的です。

車体と電池の開発を切り離せる

世界的に規格を統一した交換式の電池にしてしまえば、自動車メーカーはコストのかかる電池の開発を切り離し、自動運転など車体の機能の開発に専念できます。

また電池メーカーは自動車メーカーごとの電池を開発するのではなく規格化した電池を開発できますので自動車メーカーを気にせずに世界で同じ電池を販売できます。

同じ電池を生産することで電池の生産コストが下がることも期待できます。

まとめ

エコのために電気自動車を普及させたいのであれば、採算度外視で自動車メーカーごとに独自の規格にこだわらずに世界的に標準規格化するべきです。

まずは電気自動車のバッテリーが交換式になり、世界的にバッテリーの規格が標準化されればバッテリーの製造コストはかなり下がると思います。

まずは乾電池の単1とか単3のように電気自動車用のバッテリーの種類があって、車のタイプによって使い分けるような規格化をすすめるべきです。

あとは車種によってどのタイプのバッテリーを何個使うかは自動車メーカーの自由です。

たとえば小型車はEV3の電池1つ、中型車はEV2の電池1つ、ハイパワー車はEV1の電池2つ使用など。

※EV3とかは勝手に適当につけたバッテリー規格のタイプ名なので実際には存在しません。

自動車メーカーの目的がエコではなく将来の利益優先であれば実現するのは難しいのかもしれません。